ドローン×外壁調査Outer wall drone investigation
- トップページ
- ドローン×外壁調査
ドローン×外壁調査
ドローンを活用した外壁調査
弊社では、地上からの赤外線カメラ撮影に加え、ドローンを利用した外壁調査等を行なっております。
ドローンに搭載した赤外線カメラで外壁タイルやモルタル等の赤外線撮影をする事で調査環境によっては調査の精度が向上します。
また外壁の赤外線調査だけではなく、人が行くことができない所からの建物の劣化調査や太陽光パネルの点検等、これまで弊社が赤外線カメラにて実績を積んできた付加価値として、新たに様々なサービスを御提供できるものとなっております。
(経験豊富なドローン操縦士(パイロット)が操作することで、安全かつ精密な調査が可能になります。弊社では二等無人航空機操縦士が調査をさせて頂きます)



ドローンを使用した外壁等調査ではこんな事が
可能となります
撮影したい高さ、
位置で空撮が可能
地上から赤外線カメラで撮影する場合、高層のマンション等の建物はどうしても角度がついてしまう為、外壁調査の精度が落ちてしまいます。(地上から撮影する場合その建物の高さの長さ分、距離をとる事が理想とされております)
ドローンで撮影したい高さまで飛ばし可能な限り水平に撮影する事で、理想な角度、距離での撮影が可能となります。(飛行の高さは地上より150mまでは基本的には可能です)
またひび割れ等の劣化の確認も、通常地上から双眼鏡を利用しますがドローンを飛ばす事で損傷をより近くで撮影できる為、損傷をより正確・鮮明に記録する事が可能となります。
屋上の撮影もでき、
屋根、屋上防水関係またはドレーン等の劣化度合いの調査が可能となる
建物の1回目の大規模修繕は竣工から12年~14年目で行なう事が多いかと思いますが、そのタイミングで外壁関係全ての修繕工事を行う必要がない建物も中にはあります。
大規模修繕工事となりますと数千万円~数億円必要になってくる事が多いです。事前の調査をせずに大規模修繕を行なう事により、不要な経費の支出となる事も少なくはありません。
どの程度劣化しているのかを、ロープアクセス工法等の打診調査でタイルの外壁打診調査を行い、さらにドローンにて屋上の防水等の劣化状況を確認する事で 建物外壁関係の全体的な劣化状況の把握ができ、またいつ補修工事をすべきかの判断材料となります。
建物の修繕コスト
削減の為に・・・
これまで、外壁調査をさせて頂いた中で、定期的な外壁調査や、20~30年大規模修繕を行なわず、漏水が発生する度に補修を行なうといった建物の所有者様は多くおられます。
タイルのひび割れやシーリングの劣化は、雨水の室内への漏水や、コンクリート内部の鉄筋の錆に繋がる要因となり、特に鉄筋が錆または腐食すると鉄筋の体積が膨張し、コンクリートやモルタルが爆裂し、その結果外壁が地上へ落下する危険性があります。
すなわち日々のメンテナンスや、補修を怠った事により人的災害や莫大な修繕費が必要となったり内部の劣化により建替える事しか選択肢がなくなる可能性もあり得ます。
建物の資産価値を維持する為にも定期的な外壁等の劣化調査、補修を行う事は、長期的な観点からみると非常に有効な手段と言えます。
ドローン調査のメリット
- 赤外線カメラも搭載できる。※但し地上からの赤外線カメラ(FLIR T1040)と比べスペックが落ちる。
- 足場を設置した場合と比べるとコストを大幅に削減可能。
- 超高層建物の場合は地上より行う赤外線カメラでの撮影の角度と比べ理想的な角度で撮影可能。
- 非接触で広い面積を短時間に調査出来るので作業効率がよい。
- 判定値は静止画像・動画として記録・保存・再生が可能。
ドローン調査のデメリット
- 弊社が通常地上より使用している赤外線カメラ(FLIR T1040)よりスペック(熱画像解像度)が落ちる
- 天候に左右される。(強風や雨天時には撮影不可)
- ドローンを飛ばすまでに計画、段取りに時間がかかる(コストアップに繋がる)。
- 外壁調査壁面とドローンとの間に障害物(樹木等)がある場合は測定しにくい。
- ドローンを飛ばせる場所には制限がある。
- 打診調査に比べ赤外線調査は精度が落ちる。



ドローン調査の費用の目安は1㎡あたり240円~500円ですが建物規模、立地等で決まりますのでお問い合わせください。
(特殊)建築物定期報告にも対応しております。
- 関連コンテンツ
- ドローンによる外壁調査方法とサービスの市場規模を徹底解説